/ all
2021.05.01
30|加太における一連の活動
川添 善行(東京大学 生産技術研究所/空間構想一級建築士事務所|EA協会)
ふとしたことがきっかけで、和歌山市の港町・加太にこれまで7年ほど通い続けています。加太は、49%という高い高齢化率をはじめ、漁業を中心とした一次産業を基盤とした社会構造の変化、大都市・大阪、中核都市・和歌山との関係性など、多くの論点が見え隠れしています。2014年以来、調査や提案などを行ってまいりましたが、2018年からは川添研究室の分室というかたちで、常駐者を置いての活動を展開してきました。
01:加太の全景。万葉集にも記述があるほど、古い歴史をもった港町です。漁業を中心とした集落ですが、近年では和歌山市内に通勤する人も暮らしています。(撮影:木内和美)
02:加太の街中にあった漁具蔵を耐震改修し、分室として利用させてもらっています。たまたま蔵の前には小さなスペースがあり、小さな催しなどにはこの場所が利用できるので、私たちの活動が街にとっても見えやすくなりました。
03:加太の屋根伏図。家屋が密集し、小さな路地が入り組んでいます。図面中央付近の屋根をやや白く表示しているのが、前述の分室と後ほど説明するSERENO seafood&cafeです。両者は、路地を介して斜向かいに位置しています。
04:分室を正面から見る。内部で何が行われているかが路地を歩く人からも見えやすいように、壁に大きな開口部を設けており、活動が中にこもることなく、建築のあり方を媒介にして人間関係が醸成されるように配慮しています。(撮影:木内和美)
05:分室の内部。かつての蔵の古材はそのままに、新しく耐震補強をした構造体は新しい無垢の木材とすることで、新旧の組み合わせを可視化しています。テーブルは、この場所で使われていた古い建具を再利用しています。
06:分室の内部から外を見た様子。FIXガラスの大きな開口部から街の様子がよくわかります。この分室に常駐していた青木佳子さんは、この場所で日々の研究を行っていたので、路地を行き交う人から話しかけられることが多かったそうです。
07:分室とSERENOの平面図。分室は床を20cmほど高くし、床下のスペースを空調のチャンバーとして活用しています。一方、多くの人が出入りするSERENOについては、外部と同レベルの土間の空間としています。
08:SERENOの外観。外部は、古い民家をそのままにしています。街路に面して大きな開口が開いています。
09:SERENOの内部空間。既存の欄間をそのままにしつつ、右側に見えるグレーの耐震壁を新規に加えています。既存の欄間と新しい耐震壁によって、ワンルームの空間でありつつ、人の居場所としての分節を生み出しています。
10:SERENOのキッチン。古い欄間と新しい耐震壁の組み合わせによって、懐かしくも新しい空間を作っています。
11:SERENOを切り盛りする皆さん。漁師さんのご家族が運営しているので、漁師町加太の新鮮なシーフードを提供しています。こうした場所づくりを通して、加太の街の魅力を体感できるきっかけを生み出しています。
所在地:
和歌山県和歌山市加太
受賞:
きのくに建築賞審査員特別賞
EAプロジェクト100
- 2024.09.23
- 40|高蔵寺駅南口駅前広場
- 大野 暁彦(株式会社エスエフジー・ランドスケープアーキテクツ/名古屋市立大学大学院芸術工学研究科|EA協会)
- 2024.08.08
- 39|由布院の交通計画
- 五十嵐 淳(株式会社モビリティデザイン工房|EA協会)
- 2023.12.27
- 38|白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋~小磧橋区間)
- 増山 晃太(株式会社風景工房|EA協会)
- 2022.11.19
- 37|九段坂公園
- 山田 裕貴(株式会社Tetor(テトー)|EA協会)
- 2022.10.24
- 36|道の駅伊豆月ケ瀬
- 新堀 大祐((株)設計領域|EA協会)
- 2022.05.12
- 35|花園町通り
- 吉谷 崇((株)設計領域|EA協会)
- 2022.03.10
- 34|熊本駅周辺都市空間デザイン
- 星野 裕司(熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター/工学部土木建築学科|EA協会)
- 2021.09.11
- 33|東部丘陵線-Linimo-
- 椛木 洋子((株)エイト日本技術開発|EA協会)
- 2021.08.10
- 32|記紀の道 ~古代と現代をつなぐ道~
- 小笠原 浩幸(合同会社みちくさ|EA協会)
- 2021.07.02
- 31|長門湯本温泉 土木・ランドスケープデザイン
- 金光 弘志((有)カネミツヒロシセッケイシツ|EA協会)
- 2021.05.01
- 30|加太における一連の活動
- 川添 善行(東京大学 生産技術研究所/空間構想一級建築士事務所|EA協会)
- 2021.03.12
- 29|藤沢駅北口デッキ・リニューアルの設計
- 松井 幹雄(大日本コンサルタント(株)|EA協会)
- 2020.12.23
- 28|奈義町多世代交流広場 ナギテラス
- 山田 裕貴(株式会社Tetor(テトー)|EA協会)
- 2019.05.24
- 27|山中湖村平野 ゆいの広場ひらり
- 安仁屋 宗太((株)イー・エー・ユー|EA協会)
- 2018.08.10
- 26|富士山本宮浅間大社神田川ふれあい広場
- 吉谷 崇((株)設計領域|EA協会)
- 2018.05.02
- 25|桜小橋
- 安仁屋 宗太((株)イー・エー・ユー|EA協会)
- 2018.02.07
- 24|豊田市都心地区空間デザイン基本計画
(前編:観察調査と空間分析) - 高松 誠治(スペースシンタックス・ジャパン(株)|EA協会)
- 2017.12.19
- 23|天神川水門
- 重山 陽一郎(高知工科大学|EA協会)
- 2017.09.12
- 22|菅谷たたら山内保存修理事業
- 木本泰二郎(株式会社 文化財保存計画協会)
- 2017.05.30
- 21|富山大橋の架け替え
- 松井 幹雄(大日本コンサルタント(株)|EA協会)
- 2017.05.18
- 20|八王子甲州街道 歩道照明
- 南雲 勝志(ナグモデザイン事務所|EA協会)
- 2017.03.13
- 19|牛久駅東口広場(後半)
- 崎谷 浩一郎((株)イー・エー・ユー|EA協会)
- 2017.02.27
- 18|近自然コンセプトによる 『サンデンフォレスト・赤城事業所』1) の敷地造成
- 西山 穏(NNラントシャフト研究室|EA協会)
- 2016.12.12
- 17|明智駅前広場・交流施設、浪漫邸前広場
- 新堀 大祐((株)設計領域|EA協会)
- 2016.09.29
- 16|朝潮運河歩行者専用橋
- 椛木 洋子((株)エイト日本技術開発|EA協会)
- 2016.09.10
- 15|女川町震災復興シンボル空間
女川駅前広場及びプロムナード「レンガみち」 - 小野寺 康((有)小野寺康都市設計事務所|EA協会)
- 2016.08.25
- 14|白川・緑の区間
- 星野 裕司(熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター/工学部土木建築学科|EA協会)
- 2016.07.04
- 13|変なホテル
- 川添 善行(東京大学 生産技術研究所/空間構想一級建築士事務所|EA協会)
- 2015.12.09
- 12|西鉄柳川駅周辺地区
- 辻 喜彦(合同会社アトリエT-Plus建築・地域計画工房|EA協会)
- 2015.10.19
- 11|ニャッタン橋
- 髙楊 裕幸(大日本コンサルタント株式会社|EA協会)
- 2015.08.18
- 10|牛久駅東口駅前広場(前半)
- 二井 昭佳(国士舘大学|EA協会)
- 2015.06.20
- 09|出雲大社参道 神門通り
- 小野寺 康((有)小野寺康都市設計事務所|EA協会)
- 2015.06.09
- 08|曽木の滝分水路
- 星野 裕司(熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター/工学部土木建築学科|EA協会)
- 2015.05.18
- 07|大分都心南北軸整備事業
- 西村 渉((株)ワークヴィジョンズ)
- 2015.05.07
- 06|出島表門橋
- 渡邉 竜一(株式会社ネイ&パートナーズジャパン|EA協会)
- 2015.04.14
- 05|南魚沼市図書館「えきまえ図書館 本の杜」
- 南雲 勝志(ナグモデザイン事務所|EA協会)
- 2015.03.18
- 04|石積み学校
- 真田 純子(徳島大学|EA協会)
- 2015.03.02
- 03|秋田駅西口バスターミナル
- 菅原 香織(秋田公立美術大学 美術教育センター|EA協会)
- 2015.02.11
- 02|修善寺駅北広場
- 吉谷 崇((株)設計領域|EA協会)
- 2015.01.27
- 01|太田川大橋
- 安仁屋 宗太((株)イー・エー・ユー|EA協会)
川添 善行Yoshiyuki Kawazoe
東京大学 生産技術研究所/空間構想一級建築士事務所|EA協会
資格:
一級建築士
略歴:
1979年神奈川生。オランダから帰国後、東京大学 景観研究室 にて内藤廣に師事。現在、東京大学 川添研究室(建築設計学)主宰。川添善行・都市・建築設計研究所 代表。Dr. (eng)。
ベレン公園図書館、shibuya1000、白水ダム周辺整備計画 鴫田駐車場・トイレなどの作品があり、現在も国内外での建築設計に携わる。世界の都市再生事例を集めた『SSD100 都市持続再生のツボ』(共著)は、日本国内だけでなく韓国でも出版されている。
主な受賞歴:
2008年 土木学会景観デザイン研究発表会優秀講演賞
2009年 グッドデザイン賞(shibuya1000)
2011年 グッドデザイン賞(白水ダム周辺整備計画 鴫田駐車場・トイレ)
『世界のSSD100 都市持続再生のツボ』共著(彰国社)
組織:
東京大学 生産技術研究所
〒153-0041 東京都目黒区駒場4-6-1
TEL:03-5452-6153
FAX:03-5452-6859
HP: http://www.kwz.iis.u-tokyo.ac.jp
空間構想一級建築士事務所
業務内容:
・建築設計
・地域再生に関する調査・研究
SPECIAL ISSUE
- 大学における土木デザイン教育の意義
2011.07.01
隣人から土木デザイン教育へ一言
SERIAL
- EAプロジェクト100
2021.05.01
30|加太における一連の活動
- EAプロジェクト100
2016.07.04
13|変なホテル
- エンジニア・アーキテクトのしごと
2012.09.20
08|「建築を規定するもの」
WORKS
