/ all
2017.12.19
23|天神川水門
重山 陽一郎(高知工科大学|EA協会)
天神川水門は島根県松江市に2015年に竣工した。16.4mのゲートが2門ある、ライジングセクタゲートという形式の水門です。重山がデザインを担当しました。
この水門のデザインの要点を5つ紹介します。
これは施工前の現況です。宍道湖から天神川の方向に川の水が流れます。
宍道湖の堤は3.5mありますが、天神川は2mしかなく、洪水が来たら溢れるため、水門を造るというのが、このプロジェクトです。
水門の近くに島根県立美術館と岸公園があり、対岸は白潟公園です。宍道湖の向こう側に夕日が沈むため夕日の名所として名高い場所です。
島根県立美術館からの夕日の写真です。このように非常に美しい夕焼けを眺めるために、多くの人が集まる場所です。
既存の道路橋(嫁島橋)からも夕日が見えます。そのような場所に造る水門なので、デザインを疎かにすることはできないプロジェクトでした。
デザインの要点1としては、水門の形式と、管理橋の位置と高さの設定が非常に大きな問題でした。
250分の1の模型を作って、検討しました。
普通の水門では、宍道湖の風景をほとんど遮ってしまうので、問題でした。
様々な案を比較検討した結果、ライジングセクターゲートを採用することになりました。
これが竣工写真です。かまぼこみたいな形のステンレスのゲートが幅が約3m、長さが約16.4mあり、それが2門あります。風景を妨げないという意味では、狙い通りのものができたと思います。
これを実現するのに、まず宍道湖の河川管理者の国土交通省と、天神川の管理者の島根県河川課で、設計条件の設定から形式の選定まで、素晴らしい判断をしていただきました。
また、この辺りは島根県松江市の景観計画で夕日の名所として位置づけられており、「土木構造物は圧迫感のないものにする」というような方針があります。それに基づいて松江市の景観審議会で色々なアドバイスと後押しをいただいて、それも大きな要因でした。さらに、設計チームの、いであ株式会社、株式会社IHIインフラシステムの技術力がなければ、このような成果は実現しませんでした。
これが断面図です。図の右側が宍道湖で堤防が3.5m、左が天神川で2mです。
この部分がカーテンウォールと管理橋を兼ねています。カーテンウォールとは、ゲートの可動部分を少しでも小さくするために、固定された止水壁です。
今回のデザインでは、この「カーテンウォール兼管理橋」の位置と高さが重要な要素でした。
通常は、カーテンウォールは下流側にあります。また、管理橋は桁下余裕を取るために、橋の路面が堤防より高くなります。
今回は、カーテンウォールと管理橋を兼ねたものが、上流側の低い位置にあるため…
宍道湖側から見たときに、管理橋の向こう側にゲートがすっぽり隠れて全然見えなくなり、普通の橋のように見えます。
洪水時には、点線の部分まで水が来ますので、普通は管理橋がもっと高い所にあります。
この橋は2つの公園を結ぶ遊歩道としても利用されますが、橋がもっと高い位置にあると、階段やスロープを造る必要があり、デザインも、歩きやすさも損なうため、「管理橋の位置と高さ」は非常に重要でした。
天神川水門は日本で14番目のライジングセクターゲートですが、先行事例を調べたところ、円盤の周りは煩雑な形になりがちでした。
そこで、円盤とコンクリート躯体の隙間、スリットみたいなところに何もかも押し込んでしまいました。これは、IHIインフラシステムの皆様に頑張っていただきました。
ゲートの上にアーチ型の金属がありますが、これは取り外すことができます。
取り外して、止水ゴムのメンテナンスなどを行います。機能的・構造的にはこのままでも良いのですが、あまり美しくないので、カバーを着けてあります。
反対側は地覆と高欄もあるので、アーチ型のカバーが地覆を兼ね、高欄も一体となって、まとめて外れるようになっています。
コンクリートの表面仕上げは、なかなか難問でした。
これは施工前の写真ですが、周りはすべて自然石か、擬石コンクリートで仕上げられていました。
ですから、ここに水門をつくってコンクリートの打ち放し仕上げでは問題だと思われました。
それなら自然石で仕上げるかとなると、それはそれで葛藤があって、最終的には「はつり仕上げ」にして、まあまあ上手くいったと思っています。
施工現場で、はつり仕上げの強さを変えたサンプルを造っていただきました。
施工は半分ずつ、出雲土建株式会社と松江土建株式会社が担当されましたが、はつり仕上げの職人さんは同じ方を採用していただきました。コンクリートの工場も同じ、骨材も同じにして、向こうとこちらで違いが出ないように努力していただきました。
実は、手前に昔から架かっている嫁島橋の長さと、水門の幅が異なります。
水門本体はこの部分なので、そこから先は嫁島橋の長さまで凹んでも機能的構造的に問題はないです。
通常はそうなることが多いのですが、見た目には違和感が大きいので……
そのため、嫁島橋の高欄の外側、川だった所が、橋詰広場になっています。橋桁と広場の隙間がほぼゼロで、ここは施工会社に素晴らしい仕事をしていただき、全く違和感なく仕上がっています。
最後は操作室の位置とデザインです。白潟公園の中に操作室を造らせていただきました。
普通は公園の中に操作室は作れないのですが、操作室を兼用工作物、つまり公園としても使える施設として位置づけていただくことで、実現しています。
建屋のデザインについては、松江市の景観計画で「陰影のある」というキーワードがあって、それらを考えて軒を深くし、入り口の扉を壁より奥に凹ませて、のっぺりした建物にならないようにしてあります。
同じ公園の中にあるトイレですが、茶室みたいなデザインになっています。むくりのついた緑青の屋根です。
そこで、操作室も同様に、むくりのついた緑青の屋根になっています。また、兼用工作物として、縁側のような空間を造り……
このようにして、天神川水門が完成しました。
美しい夕日の風景を遮らないものができました。また、2つの公園を結ぶ遊歩道としての橋もでき、水面の上から湖を眺める新しい視点場も造ることができました。
ここを訪れた方は、水門だと気づかないことが多いらしいです。
参考資料:
日経コンストラクション 2015年4月27日号
建設コンサルタンツ協会誌 273号
EAプロジェクト100
- 2024.09.23
- 40|高蔵寺駅南口駅前広場
- 大野 暁彦(株式会社エスエフジー・ランドスケープアーキテクツ/名古屋市立大学大学院芸術工学研究科|EA協会)
- 2024.08.08
- 39|由布院の交通計画
- 五十嵐 淳(株式会社モビリティデザイン工房|EA協会)
- 2023.12.27
- 38|白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋~小磧橋区間)
- 増山 晃太(株式会社風景工房|EA協会)
- 2022.11.19
- 37|九段坂公園
- 山田 裕貴(株式会社Tetor(テトー)|EA協会)
- 2022.10.24
- 36|道の駅伊豆月ケ瀬
- 新堀 大祐((株)設計領域|EA協会)
- 2022.05.12
- 35|花園町通り
- 吉谷 崇((株)設計領域|EA協会)
- 2022.03.10
- 34|熊本駅周辺都市空間デザイン
- 星野 裕司(熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター/工学部土木建築学科|EA協会)
- 2021.09.11
- 33|東部丘陵線-Linimo-
- 椛木 洋子((株)エイト日本技術開発|EA協会)
- 2021.08.10
- 32|記紀の道 ~古代と現代をつなぐ道~
- 小笠原 浩幸(合同会社みちくさ|EA協会)
- 2021.07.02
- 31|長門湯本温泉 土木・ランドスケープデザイン
- 金光 弘志((有)カネミツヒロシセッケイシツ|EA協会)
- 2021.05.01
- 30|加太における一連の活動
- 川添 善行(東京大学 生産技術研究所/空間構想一級建築士事務所|EA協会)
- 2021.03.12
- 29|藤沢駅北口デッキ・リニューアルの設計
- 松井 幹雄(大日本コンサルタント(株)|EA協会)
- 2020.12.23
- 28|奈義町多世代交流広場 ナギテラス
- 山田 裕貴(株式会社Tetor(テトー)|EA協会)
- 2019.05.24
- 27|山中湖村平野 ゆいの広場ひらり
- 安仁屋 宗太((株)イー・エー・ユー|EA協会)
- 2018.08.10
- 26|富士山本宮浅間大社神田川ふれあい広場
- 吉谷 崇((株)設計領域|EA協会)
- 2018.05.02
- 25|桜小橋
- 安仁屋 宗太((株)イー・エー・ユー|EA協会)
- 2018.02.07
- 24|豊田市都心地区空間デザイン基本計画
(前編:観察調査と空間分析) - 高松 誠治(スペースシンタックス・ジャパン(株)|EA協会)
- 2017.12.19
- 23|天神川水門
- 重山 陽一郎(高知工科大学|EA協会)
- 2017.09.12
- 22|菅谷たたら山内保存修理事業
- 木本泰二郎(株式会社 文化財保存計画協会)
- 2017.05.30
- 21|富山大橋の架け替え
- 松井 幹雄(大日本コンサルタント(株)|EA協会)
- 2017.05.18
- 20|八王子甲州街道 歩道照明
- 南雲 勝志(ナグモデザイン事務所|EA協会)
- 2017.03.13
- 19|牛久駅東口広場(後半)
- 崎谷 浩一郎((株)イー・エー・ユー|EA協会)
- 2017.02.27
- 18|近自然コンセプトによる 『サンデンフォレスト・赤城事業所』1) の敷地造成
- 西山 穏(NNラントシャフト研究室|EA協会)
- 2016.12.12
- 17|明智駅前広場・交流施設、浪漫邸前広場
- 新堀 大祐((株)設計領域|EA協会)
- 2016.09.29
- 16|朝潮運河歩行者専用橋
- 椛木 洋子((株)エイト日本技術開発|EA協会)
- 2016.09.10
- 15|女川町震災復興シンボル空間
女川駅前広場及びプロムナード「レンガみち」 - 小野寺 康((有)小野寺康都市設計事務所|EA協会)
- 2016.08.25
- 14|白川・緑の区間
- 星野 裕司(熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター/工学部土木建築学科|EA協会)
- 2016.07.04
- 13|変なホテル
- 川添 善行(東京大学 生産技術研究所/空間構想一級建築士事務所|EA協会)
- 2015.12.09
- 12|西鉄柳川駅周辺地区
- 辻 喜彦(合同会社アトリエT-Plus建築・地域計画工房|EA協会)
- 2015.10.19
- 11|ニャッタン橋
- 髙楊 裕幸(大日本コンサルタント株式会社|EA協会)
- 2015.08.18
- 10|牛久駅東口駅前広場(前半)
- 二井 昭佳(国士舘大学|EA協会)
- 2015.06.20
- 09|出雲大社参道 神門通り
- 小野寺 康((有)小野寺康都市設計事務所|EA協会)
- 2015.06.09
- 08|曽木の滝分水路
- 星野 裕司(熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター/工学部土木建築学科|EA協会)
- 2015.05.18
- 07|大分都心南北軸整備事業
- 西村 渉((株)ワークヴィジョンズ)
- 2015.05.07
- 06|出島表門橋
- 渡邉 竜一(株式会社ネイ&パートナーズジャパン|EA協会)
- 2015.04.14
- 05|南魚沼市図書館「えきまえ図書館 本の杜」
- 南雲 勝志(ナグモデザイン事務所|EA協会)
- 2015.03.18
- 04|石積み学校
- 真田 純子(徳島大学|EA協会)
- 2015.03.02
- 03|秋田駅西口バスターミナル
- 菅原 香織(秋田公立美術大学 美術教育センター|EA協会)
- 2015.02.11
- 02|修善寺駅北広場
- 吉谷 崇((株)設計領域|EA協会)
- 2015.01.27
- 01|太田川大橋
- 安仁屋 宗太((株)イー・エー・ユー|EA協会)
重山 陽一郎Yoichiro Shigeyama
高知工科大学|EA協会
資格:
土木学会上級技術者(流域・都市)
略歴:
1963年 宮崎生まれ
1987 東京大学工学部土木工学科卒業
1988 アプル総合計画事務所
1996 フリーのデザイナー
1997 高知工科大学助教授
2008 同大学教授
主な受賞歴:
天神川水門(島根県松江市:土木学会デザイン賞最優秀賞、しまね景観賞大賞)
皇居周辺道路景観整備(東京都千代田区:土木学会デザイン賞優秀賞)
門司港周辺の一連の環境整備(福岡県北九州市:土木学会デザイン賞最優秀賞)
組織:
高知工科大学
〒 782-8502 高知県香美市土佐山田町宮の口185
TEL: 0887-57-2402
FAX: 0887-57-2420
業務内容:
景観デザイン、景観デザイン教育
SPECIAL ISSUE
- 大学における土木デザイン教育の意義
2011.07.01
大学でのデザイン教育の重要性と課題