/ all
2019.06.20
牛久駅東口駅前広場
所在地:
茨城県牛久市
竣工年:
2016年3月
諸元:
面積|駅前広場7,000m2
延長|駅前通り90m、標準幅員20m
関係者:
事業主体|牛久市
計画監理|筑波都市開発、アトリエ74建築都市計画研究所、アトリエT-Plus建築・地域計画工房
設計|eau(駅前広場全体)、アルメックVIP(交通計画)、Kuaa+空間工学研究所+シリウスライティングオフィス(シェルター)、ナグモデザイン事務所(照明柱・ベンチ・ボラードなど)
アドバイザー|中井祐(東京大学)、二井昭佳(国士舘大学)
崎谷 浩一郎Koichiro Sakitani
(株)イー・エー・ユー|EA協会
略歴:
1976年 佐賀生まれ
1999年 北海道大学工学部土木工学科卒業
2001年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 修士課程修了
2001年 日本工営(株) 勤務
2002年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 博士課程入学
2003年 (有)イー・エー・ユー 設立
2005年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 博士課程中退
2008年- 国士舘大学非常勤講師
2011年- 文京区景観アドバイザー
2011年- 東北大学非常勤講師
2012年- 土木学会デザイン賞幹事
主な受賞歴:
2010年 グッドデザイン賞(旧佐渡鉱山北沢地区広場および大間港広場)
2010年 グッドデザイン賞(長崎中央橋)
2011年 グッドデザイン賞(大分竹田白水ダム鴫田駐車場・トイレ)
2019年 都市景観大賞特別賞(山中湖村平野 ゆいの広場ひらり)
組織:
(株)イー・エー・ユー
代表取締役 崎谷 浩一郎
〒113-0033 東京都文京区本郷2-35-10本郷瀬川ビル1F
TEL:03-5684-3544
FAX:03-5684-3607
業務内容:
・土木一般、建築、造園等に関わる景観デザイン、設計、コンサルタント業務
・都市開発、都市計画、まちづくりに関わるコンサルタント業務
・その他上記に付帯する業務
SPECIAL ISSUE
- 場所の履歴と向き合う空間デザイン
2013.07.20
「場所性」と「日常」
- 変化するデザインのものさし
2012.07.02
土木のデザイン、その変化と可能性
- 次世代を担うエンジニア・アーキテクト
2011.08.01
「今、走りながら考えていること」
SERIAL
- EAプロジェクト100
2017.03.13
19|牛久駅東口広場(後半)
- ドボクノ手習い-土木系大学のデザイン演習
2014.02.04
04|伝えたいこと
—東北大学建築・社会環境工学科景観・デザイン演習—
WORKS
辻 喜彦Yoshihiko Tsuji
合同会社アトリエT-Plus建築・地域計画工房|EA協会
資格:
一級建築士
技術士(建設部門)
博士(工学)
略歴:
1960年 東京生まれ
1982年 東海大学工学部建築学科卒業
1982年 (株)アトリエ74建築都市計画研究所 勤務
2001年 同 取締役、計画・設計部部長
2007年 宮崎大学大学院農学工学総合研究科 博士課程入学
2008年 合同会社アトリエT-Plus 設立
2010年 宮崎大学大学院農学工学総合研究科 博士課程修了
主な受賞歴:
1992年「第2回兵庫県さわやかまちづくり賞」 <まちなみ部門・姫路市道今宿二号線設計>
1995年「静岡県都市景観賞 優秀賞」 <掛川城と城下町風街づくり計画設計>
2003年 「グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)」 <日向市に於ける「木の文化のまちづくり」の実践>
2005年「グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)」 <ふれあい富高小学校特別授業「移動式夢空間」>
2010年 日本照明学会 優秀賞 <福岡県柳川市外堀線>
主な著書:
2006年「歴史を未来につなぐまちづくり・みちづくり」(共著)学芸出版社
2009年「新・日向市駅」(共著)彰国社
組織:
合同会社アトリエT-Plus
代表社員 辻 喜彦
〒 102-0074 東京都千代田区九段南2-2-5九段ビル2F
TEL:03-3239-0151
FAX:03-3239-0154
業務内容:
・都市計画、建築、土木等に関わる計画、設計、コンサルタント業務
・まちづくりに関わるコンサルタント、マネジメント業務
・その他上記に付帯する業務
SERIAL
- EAプロジェクト100
2015.12.09
12|西鉄柳川駅周辺地区
- エンジニア・アーキテクトのしごと
2013.03.18
11|「人を繋げ、プロジェクトを動かす」という“しごと”
WORKS
中井 祐Yu Nakai
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻|EA協会
資格:
博士(工学)
一級建築士
略歴:
1968年 愛知県豊橋生まれ
1991年 東京大学工学部土木工学科卒業
1993年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻 修士課程修了
1993年 株式会社アプル総合計画事務所 勤務
1996年 東京工業大学理工学部社会工学科 教務職員
1998年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 助手
2003年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 講師
2004年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 助教授
2010年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 教授
主な受賞歴:
2004年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(岸公園)
2006年 土木学会論文賞
2009年 土木学会デザイン賞 奨励賞(片山津温泉砂走公園あいあい広場)
著作:
グラウンドスケープ宣言(内藤廣監修・共著、2004)
近代日本の橋梁デザイン思想(2005)
風景の思想(編著、2012)
組織:
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
〒 113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
TEL: 03-5841-6134
FAX: 03-5841-8505
SPECIAL ISSUE
- 場所の履歴と向き合う空間デザイン
2013.07.20
町の同一性と場所の履歴
- 復興に向けて大切なこと
2011.11.03
復興という戦い
WORKS

南雲 勝志Katsushi Nagumo
ナグモデザイン事務所|EA協会
略歴:
1956年 新潟生まれ
1979年 東京造形大学造形学部デザイン学科卒業
主な受賞歴:
1995通産省グッドデザイン 家具インテリア部門金賞(project candy)
2003日本デザイン振興会建築施設部門 グッドデザイン賞
(宮崎県日向市に於ける「木の文化のまちづくり」の実践)
土木学会デザイン賞2001 最優秀賞(門司港レトロ地区環境整備)
2005日本産業デザイン振興会 新領域部門 グッドデザイン賞
(ふれあい富高小学校特別授業「移動式夢空間」)
土木学会デザイン賞2009 優秀賞(萬代橋改修工事と照明復元)
土木学会デザイン賞2009 最優秀賞(津和野本町・祇園町通り)
土木学会デザイン賞2010 最優秀賞(油津・堀川運河 )
主な著書:
デザイン図鑑+ナグモノガタリ(ラトルズ)
都市の水辺をデザインする(彰国社-共著)
ものをつくり、まちをつくる(技報堂-共著)
新・日向市駅 (彰国社-共著)
組織:
ナグモデザイン事務所
代表 南雲 勝志
〒151-0072 東京都文渋谷区幡ヶ谷1-10-3-2F
TEL:03-5333-8590
FAX:03-5333-8591
HP:http://www.nagumo-design.com/
業務内容:
・景観におけるプロダクトデザイン、設計業務
・まちづくりに関わるコンサルタント業務
SPECIAL ISSUE
- 変化するデザインのものさし
2012.07.02
Gマークの変遷と目指すもの
- 地域を動かすデザイン 〜市民協働まちづくりを考える
2011.06.01
小さな事から始まる大きな自信
SERIAL
- EAプロジェクト100
2017.05.18
20|八王子甲州街道 歩道照明
- EAプロジェクト100
2015.04.14
05|南魚沼市図書館「えきまえ図書館 本の杜」
- 風景エッセイ
2013.05.10
11|私の原風景
WORKS

二井 昭佳Akiyoshi Nii
国士舘大学|EA協会
資格:
博士(工学)
略歴:
1975年 山梨県生まれ
1998年 東京工業大学工学部社会工学科 卒業
2000年 東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻修士課程 修了
2000年 アジア航測㈱ 入社(道路・橋梁部所属)
2004年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻博士課程 入学
2007年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻博士課程 修了
博士(工学)
2007年 国士舘大学理工学部都市ランドスケープ学系専任講師
2012年 スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)guest professor
2013年 国士舘大学理工学部都市ランドスケープ学系准教授
2014年 国士舘大学理工学部まちづくり学系准教授
主な受賞歴:
2006年 第8回「まちの活性化・都市デザイン競技」奨励賞
2007年 景観開花。「道の駅」佳作
2009年 広島南道路太田川放水路橋りょうデザイン提案競技(国際コンペティ
ション)最優秀賞
篠原修・内藤廣・二井昭佳編「GS軍団連帯編 まちづくりへのブレイクスルー 水辺を市民の手に」、彰国社、2010
組織:
国士舘大学 理工学部
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
TEL:03-5481-3252(理工学部事務室)
HP:http://www.kokushikan.ac.jp/faculty/SE/laboratory/detail.html?id=107007
SPECIAL ISSUE
- 橋梁デザインのゆくえ
2012.12.18
場を繋ぎ、場を創る橋を目指して
SERIAL
- ドボクノ手習い-土木系大学のデザイン演習
2016.05.30
06 | “どこに手を打つか”から考える
−国士館大学理工学部まちづくり学系
「公共空間デザイン演習」−- EAプロジェクト100
2015.08.18
10|牛久駅東口駅前広場(前半)
- 風景エッセイ
2012.10.30
09 |共同体の意思が生み出す風景
- ドボクノモケイ
2012.08.20
13|いよいよ完成 その2 ~模型写真を撮ろう!+あとがき
- ドボクノモケイ
2011.09.01
06|モケイづくりを始めよう その3~敷地の表現
- ドボクノモケイ
2011.07.01
04|モケイづくりを始めよう その1~ベースをつくる
- ドボクノモケイ
2011.05.01
02|模型の鉄則その1~作成範囲とスケールを決めよう
- ドボクノモケイ
2011.04.01
01|模型をつくる意味
NEWS
2019.07.01
『まちを再生する公共デザイン — インフラ・景観・地域戦略をつなぐ思考と実践』
WORKS

西山 健一Kenichi Nishiyama
(株)イー・エー・ユー|EA協会
資格:
技術士(建設部門:都市および地方計画)
略歴:
1975年 東京都生まれ
1998年 東京大学工学部土木工学科卒業(景観デザイン)
2000年 東京大学大学院社会基盤工学専攻修士課程修了(景観デザイン)
2000年〜2002年 (株)日本設計勤務
2002年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 博士課程入学
2003年 (有)イー・エー・ユー設立
2005年 東京大学大学院社会基盤工学専攻博士課程中退(景観デザイン)
2005年〜2007年 国土交通省東北地方整備局 景観デザイン研修講師
主な受賞歴:
2008年 土木学会デザイン賞 奨励賞(片山津温泉砂走公園)
2009年 広島南道路太田川放水路橋りょうデザイン提案競技(国際コンペティ
ション)最優秀賞
2013年 土木学会田中賞(各務原大橋)
2014年 土木学会田中賞(太田川大橋)
2015年 土木学会デザイン賞 優秀賞(各務原大橋)
2016年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(太田川大橋)
組織:
(株)イー・エー・ユー
代表取締役 崎谷 浩一郎
〒113-0033 東京都文京区本郷2-35-10本郷瀬川ビル1F
TEL:03-5684-3544
FAX:03-5684-3607
業務内容:
・土木一般、建築、造園等に関わる景観デザイン、設計、コンサルタント業務
・都市開発、都市計画、まちづくりに関わるコンサルタント業務
・その他上記に付帯する業務
SERIAL
- ドボクノモケイ
2012.08.20
13|いよいよ完成 その2 ~模型写真を撮ろう!+あとがき
- ドボクノモケイ
2012.07.12
12|いよいよ完成 その1 ~忘れちゃいけない最後の仕上げ
- ドボクノモケイ
2012.05.30
11|モケイづくりを始めよう その8 ~構造物について
- ドボクノモケイ
2012.04.21
10|モケイづくりを始めよう その7~人の表現
- ドボクノモケイ
2011.12.01
09|モケイづくりを始めよう その6~水の表現
- ドボクノモケイ
2011.11.01
08|モケイづくりを始めよう その5~植栽の表現
- ドボクノモケイ
2011.10.01
07|モケイづくりを始めよう その4~建物の表現
- ドボクノモケイ
2011.09.01
06|モケイづくりを始めよう その3~敷地の表現
- ドボクノモケイ
2011.08.01
05|モケイづくりを始めよう その2~地形の表現
- ドボクノモケイ
2011.06.01
03|模型の鉄則その2~表現したいイメージを決めよう
- ドボクノモケイ
2011.05.01
02|模型の鉄則その1~作成範囲とスケールを決めよう
- ドボクノモケイ
2011.04.01
01|模型をつくる意味