SPECIAL ISSUE/ all

2022.01.17

景観の履歴と今後、歴史感覚を持って

篠原 修(GSデザイン会議|EA協会 会長)

1.国の景観政策

 

これでやっと欧米並みの文化国家となったか、と思われたのは景観法が公布された平成16年(2004)だった。ほぼ20年前。都市景観をテーマにした法は、大正8年(1919)の都市計画法と市街地建築物法で、風致地区と美観地区の制度ができた。一方の自然景観を対象にした制度は国立公園法で、これは昭和6年(1931)。両法を括ると、ほぼ100年前となる。今回の景観法では自然と都市の間の田園地帯も対象としたので、これで理屈上は国土の全てが景観政策の対象となりうる事になって、欧米並と言ったのである(実態はともかく法の上ではね)。

 

忘れてはいけない。戦前の法はともかくとして景観法が成立するに至ったのは、国の冷淡さをよそに、神戸市、横浜市を筆頭とする自治体の景観行政の開始とその全国への波及があったからで、法的な裏付けが取れない中で自主条例で奮闘して来た彼らの努力を讃えなければならない。この運動は1960年代からだから、およそ60年前。つまり、我が国の景観政策は100年前、60年前、20年前という歴史の区切りを持つ事となる。

 

 

 

2.我々、景観グループの歩み

 

戦前は別にして、戦後の景観研究、景観デザインを中心的に担って来たのは、造園でも建築、都市計画でもなく、土木出身のエンジニア・アーキテキトだったと自負する。その足どりを振り返ってみる。

 

土木の景観の創始者は鈴木忠義先生だったが、その最初の弟子は中村良夫さんで、景観での卒論を提出したのが昭和38年(1963)。ほぼ60年前、ここから土木における景観がスタートしたのだ。2年後の昭和40年に東大に戻って来て助手(現在の助教)、この時点で景観で飯が食えていたのは彼一人である。東工大に移って太田川を対象に河川の景観デザインを始めたのが、昭和52年(1977)。いまを去る事45年前となる。篠原が筑波から林学科で最初のデザインとなる松戸の広場の橋に取り掛かったのが、昭和62年。35年前であった。この時点で、景観で飯を食っていたのは、先輩の樋口忠彦さん、後輩を含めても5、6人だったろう。皆、大学であった。中村さんは多作ではなかったので、景観デザインの仕事が本格化するのは篠原の松戸の橋以降で、橋梁、街路・道路、広場、河川、ダム、駅とほぼ全ての公共事業が対象となっている。篠原が林学から土木に戻って、景観研究室が出来たのが平成4年(1992)で、30年前となる。

 

以上で何が言いたかったかというと、大学、官公庁、民間のコンサルタント、設計事務所を含めて、今のように多くのエンジニア・アーキテキトが景観で飯が食えるようになったのは、高々この30年の事に過ぎないという事で、景観の研究もデザインも新興の分野なのである。これを発展させるのも、没落に追いやるのも、中堅、若者、つまり、諸君次第であるという、事実なのだ(過去の履歴が中村、篠原ら次第だった事を振り返って)。

 

歳をとってくるとこういう歴史感覚になるが、若者にも不可欠な感覚だと思う。中国の故事が言うように、歴史感覚が無いものは滅びると。

 

 

2022年 新年のご挨拶

篠原 修Osamu Shinohara

GSデザイン会議|EA協会 会長

資格:
工学博士

 

略歴:
1968年 東京大学工学部土木工学科卒業

1971年 東京大学工学系研究科修士課程修了

1971年 (株)アーバン・インダストリー勤務

1975年 東京大学農学部林学科助手

1980年 建設省土木研究所研究員

1986年 東京大学農学部林学科助教授

1989年 東京大学工学部土木工学科助教授

1991年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授

2006年 政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授

 

主な受賞歴:
1986年 国立公園協会 田村賞

1990年 土木学会田中賞(森の橋・広場の橋)

1996年 土木学会田中賞(東京湾横断道路橋梁)

2000年 土木学会デザイン賞優秀賞、土木学会田中賞(阿嘉橋)

2000年 土木学会出版文化賞「土木造形家 百年の仕事-近代土木遺産を訪ねて

2001年 土木学会デザイン賞 最優秀賞、土木学会田中賞(新港サークルウォーク)

2002年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(阿嘉橋、JR中央線東京駅付近高

2004年 土木学会田中賞(朧大橋)

2004年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(陣ヶ下高架橋)

2004年 グッドデザイン賞 金賞(長崎・水辺の森公園)

2005年 土木学会田中賞(謙信公大橋)

2006年 土木学会出版文化賞「土木デザイン論-新たな風景の創出をめざして-

2007年 土木学会田中賞(新西海橋)

2008年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(苫田ダム空間のトータルデザイン)

2008年 土木学会田中賞(新豊橋)

2008年 ブルネル賞(JR九州 日向市駅)

2008年 日本鉄道賞ランドマークデザイン賞(JR四国 高知駅)

2009年 鉄道建築協会賞停車場建築賞(JR四国 高知駅)

2010年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(新豊橋)

 

主な著書:
1982年「土木景観計画」、技報堂出版

1985年「街路の景観設計」(編、共著)、技報堂出版

1987年「水環境の保全と再生」(共著)、山海堂

1985年「街路の景観設計」(編、共著)、技報堂出版

1991年「港の景観設計」(編、共著)、技報堂出版

1994年「橋の景観デザインを考える」(編)、技報堂出版

1994年「日本土木史」(共著)、技報堂出版

1999年「土木造形家百年の仕事」、新潮社

2003年「都市の未来」(編、共著)、日本経済新聞社

2003年「土木デザイン論」、東京大学出版会

2005年「都市の水辺をデザインする」(編、共著)

2006年「篠原修が語る日本の都市 その近代と伝統」

2007年「ものをつくり、まちをつくる」(編、共著)

2008年「ピカソを超える者はー景観工学の誕生と鈴木忠義」、技報堂出版

 

組織:
GSデザイン会議

東京都文京区本郷6-16-3 幸伸ビル2F

TEL:03-5805-5578

FAX:03-5805-5579

HP:http://www.groundscape.jp/

SPECIAL ISSUE

2024年 新年のご挨拶

2024.01.17

今年はパリの年、エッフェルの年
2023年 新年のご挨拶

2023.01.18

エンジニア・アーキテクト集団の社会的認知
2022年 新年のご挨拶

2022.01.17

景観の履歴と今後、歴史感覚を持って
2021年 新年のご挨拶

2021.01.23

コミュニケーション
2020年 新年のご挨拶

2020.01.31

本来の景観に立ち帰って
2019年 新年のご挨拶

2019.01.22

古希を過ぎての脱皮なるか
2017年 新年のご挨拶

2017.01.04

世を変えられる、とまでは言わないが、世は変わる
2016年 新年のご挨拶

2016.01.31

自然の偉大さ
2015年 新年のご挨拶

2015.01.13

エンジニア・アーキテクトで土木を立て直そう
2014年 新年のご挨拶

2014.01.16

「防災」には「景観」が不可欠の相方である
2013年 新年のご挨拶

2013.01.17

新年のご挨拶
re-edit 遅い交通がまちを変える

2012.08.29

都市交通の再びの多様化、分離と混合の政策
モノづくりから始める地域づくり-南雲勝志の方法

2012.05.10

南雲さんとの出会いの頃
震災特別号

2012.04.30

郷土の誇りとなる公共のデザインを
―復旧、復興担当者に望む―
復興元年を迎えて

2012.04.10

これから本格化する復興デザインに向けて
その3:まち作りのヴィジョン
復興元年を迎えて

2012.04.10

これから本格化する復興デザインに向けて
その2:防災の自治意識について
復興元年を迎えて

2012.04.10

これから本格化する復興デザインに向けて
その1:復興に使用する材料
2012年 新年のご挨拶

2012.01.03

年頭のご挨拶、平成24年
復興に向けて大切なこと

2011.11.03

人間生活圏再生に関する生態学的考察
祝!平泉、世界遺産登録決定!

2011.09.03

平泉の何を守るのか
公共事業のプロポーザル方式を問う

2011.05.01

プロポーザルの評価を考える
公共事業のプロポーザル方式を問う

2011.05.01

プロポーザルで選ぶ設計者とアフターケア
エンジニア・アーキテクト協会、始動。

2011.04.01

エンジニア・アーキテクト協会創立にあたって

SERIAL

私の一冊

2012.08.10

01|車輪の下

NEWS

WORKS