/ all
2020.01.31
本来の景観に立ち帰って
篠原 修(GSデザイン会議|EA協会 会長)
年頭の挨拶が遅れに遅れて、寒中見舞後の挨拶になってしまい、誠に申し訳ないと思う。
昨年の挨拶に出版に至ったことを書いたが、「河川工学者三代」の本がその後土木学会の出版文化賞となり、川に関心を持つ人が多く、反響の広さに驚いていると(残念ながら景観の比じゃない)、これも一昨年の真備町の水害に続き、昨年には更に広範囲の水害となり、もっと驚いているのはテレビも新聞も、つまりマスコミがこの災害を批判していないことでした。土木学会でもこれらの水害をどう考えるかという反省の集まりが企画されているとは聞いていない。
話は飛ぶようですが四年ほど前から、荒川区に景観のセミナーをやってくれと頼まれ、それならば「木密」で危険度都内第一と警告されていることに加え、荒川の水害をもある区のテーマとして「景観と防災は車の両輪」を掲げてやっています。出版に戻ると、出版で終わりにするわけにはいかなくなって「かわ・まち計画研究会」を立ち上げ、国交省の河川行政に対する対案を作るグループとしようと考えている。
以上をまとめると、これからのテーマは「防災と景観と都市計画を一緒に考える」という事になる。僕の元気な内にそれが出来るとは思えないので、若者の参加を期待したい。
2020年 新年のご挨拶
- 本来の景観に立ち帰って
- 篠原 修(GSデザイン会議|EA協会 会長)
篠原 修Osamu Shinohara
GSデザイン会議|EA協会 会長
資格:
工学博士
略歴:
1968年 東京大学工学部土木工学科卒業
1971年 東京大学工学系研究科修士課程修了
1971年 (株)アーバン・インダストリー勤務
1975年 東京大学農学部林学科助手
1980年 建設省土木研究所研究員
1986年 東京大学農学部林学科助教授
1989年 東京大学工学部土木工学科助教授
1991年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授
2006年 政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授
主な受賞歴:
1986年 国立公園協会 田村賞
1990年 土木学会田中賞(森の橋・広場の橋)
1996年 土木学会田中賞(東京湾横断道路橋梁)
2000年 土木学会デザイン賞優秀賞、土木学会田中賞(阿嘉橋)
2000年 土木学会出版文化賞「土木造形家 百年の仕事-近代土木遺産を訪ねて」
2001年 土木学会デザイン賞 最優秀賞、土木学会田中賞(新港サークルウォーク)
2002年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(阿嘉橋、JR中央線東京駅付近高
2004年 土木学会田中賞(朧大橋)
2004年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(陣ヶ下高架橋)
2004年 グッドデザイン賞 金賞(長崎・水辺の森公園)
2005年 土木学会田中賞(謙信公大橋)
2006年 土木学会出版文化賞「土木デザイン論-新たな風景の創出をめざして-」
2007年 土木学会田中賞(新西海橋)
2008年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(苫田ダム空間のトータルデザイン)
2008年 土木学会田中賞(新豊橋)
2008年 ブルネル賞(JR九州 日向市駅)
2008年 日本鉄道賞ランドマークデザイン賞(JR四国 高知駅)
2009年 鉄道建築協会賞停車場建築賞(JR四国 高知駅)
2010年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(新豊橋)
主な著書:
1982年「土木景観計画」、技報堂出版
1985年「街路の景観設計」(編、共著)、技報堂出版
1987年「水環境の保全と再生」(共著)、山海堂
1985年「街路の景観設計」(編、共著)、技報堂出版
1991年「港の景観設計」(編、共著)、技報堂出版
1994年「橋の景観デザインを考える」(編)、技報堂出版
1994年「日本土木史」(共著)、技報堂出版
1999年「土木造形家百年の仕事」、新潮社
2003年「都市の未来」(編、共著)、日本経済新聞社
2003年「土木デザイン論」、東京大学出版会
2005年「都市の水辺をデザインする」(編、共著)
2006年「篠原修が語る日本の都市 その近代と伝統」
2007年「ものをつくり、まちをつくる」(編、共著)
2008年「ピカソを超える者はー景観工学の誕生と鈴木忠義」、技報堂出版
組織:
GSデザイン会議
東京都文京区本郷6-16-3 幸伸ビル2F
TEL:03-5805-5578
FAX:03-5805-5579
SPECIAL ISSUE
- 2024年 新年のご挨拶
2024.01.17
今年はパリの年、エッフェルの年
- 2023年 新年のご挨拶
2023.01.18
エンジニア・アーキテクト集団の社会的認知
- 2022年 新年のご挨拶
2022.01.17
景観の履歴と今後、歴史感覚を持って
- 2021年 新年のご挨拶
2021.01.23
コミュニケーション
- 2020年 新年のご挨拶
2020.01.31
本来の景観に立ち帰って
- 2019年 新年のご挨拶
2019.01.22
古希を過ぎての脱皮なるか
- 2017年 新年のご挨拶
2017.01.04
世を変えられる、とまでは言わないが、世は変わる
- 2016年 新年のご挨拶
2016.01.31
自然の偉大さ
- 2015年 新年のご挨拶
2015.01.13
エンジニア・アーキテクトで土木を立て直そう
- 2014年 新年のご挨拶
2014.01.16
「防災」には「景観」が不可欠の相方である
- 2013年 新年のご挨拶
2013.01.17
新年のご挨拶
- re-edit 遅い交通がまちを変える
2012.08.29
都市交通の再びの多様化、分離と混合の政策
- モノづくりから始める地域づくり-南雲勝志の方法
2012.05.10
南雲さんとの出会いの頃
- 震災特別号
2012.04.30
郷土の誇りとなる公共のデザインを
―復旧、復興担当者に望む―
- 復興元年を迎えて
2012.04.10
これから本格化する復興デザインに向けて
その1:復興に使用する材料
- 2012年 新年のご挨拶
2012.01.03
年頭のご挨拶、平成24年
- 復興に向けて大切なこと
2011.11.03
人間生活圏再生に関する生態学的考察
- 祝!平泉、世界遺産登録決定!
2011.09.03
平泉の何を守るのか
- 公共事業のプロポーザル方式を問う
2011.05.01
プロポーザルの評価を考える
- 公共事業のプロポーザル方式を問う
2011.05.01
プロポーザルで選ぶ設計者とアフターケア
- エンジニア・アーキテクト協会、始動。
2011.04.01
エンジニア・アーキテクト協会創立にあたって
SERIAL
NEWS
2017.12.18
【予約注文のお知らせ】篠原修著「河川工学者三代は川をどう見てきたのか(仮題)」
2012.12.27
土木学会景観・デザイン研究発表会投稿論文
2012.12.01
講演録「下僕の下僕という地位を脱する為に」
2012.11.05
「瀬戸内海 No.64」に論説文掲載
2012.09.28
雑誌「道路建設」への寄稿文
2012.06.08
復興まちづくり講習会
2012.06.08
第32回土木史研究発表会
2012.06.08
まちづくりと景観を考える全国大会