SPECIAL ISSUE/ all

2021.01.23

コミュニケーション

篠原 修(GSデザイン会議|EA協会 会長)

昨年春、武漢から始まり、世界的な流行になったコロナは世界史にも残る事柄となろう。いつまで続くのか分からないが、今回のコロナ流行で誰しもが最も痛切に感じたのは、コミュニケーションの問題だったと思う。

 

ソーシャル・ディスタンスなどという耳なれない言葉で、他人との距離を取れ、と指示された。しかし、それは序の口で、5人以上で集まるな、酒を飲む会食は避けよ。イベントでは人数の上限を定める、などの規制が定着してしまった。つまり、社会的な動物である人間に、社会活動の基本となっている直接的なコミュニケーションを控えよ、という指令が出ているのが現状である。
この「コミュニケーション規制社会」は我々に何をもたらすか、を考える時期になりつつある。

 

一時期「映画づくり」の本に凝った事があった。何故か?。映画づくりと、我々がやっている「まちづくり」とが同様の行為だと考えたからである。絵画や彫刻とは違って、映画は1人では出来ない。スタッフがいて俳優達がいる。スタッフは監督、脚本家、キャメラ、音声、大道具、小道具など。集団芸術なのだ。この部隊は「寅さん」映画では、山田(洋次)組と呼ばれる。なぜか?。いつも同じメンバーでやっているから。いちいち監督の指示を仰いでいるようじゃ、「いい絵」はできませんよ、とスタッフは言うのだ。もはやコミュニケーション不用の世界。

 

映画は大衆が何を欲しているか、から始まる。それを察知して、こういう映画で、監督は誰で行こう、と決めるのが松竹では社長の城戸四郎だった。誰の組にやらせば受ける、いい映画が出来るのか。

 

市民、県民がどんな街を望んでいるのか、それを考えて、誰に頼むのか、を決めるのが市長や知事である。かつては最も安い金で作ってくれる組を選んでいた。これでは、いい映画ができる訳がない。そして、映画のように一括して制作のスタッフに任せる訳でもなかった。分割発注で出来た、バラバラに作られた短編を同時に見せられていたのである。いい町ができる訳がない。

 

山田組では俳優陣もいつものメンバーであった。寅さんもさくらも、山田監督が何を考えているのか、聞かずとも分かる。街づくりではこういうコミュニケーション不用の状況は考えにくい。最近では一括して仕事が出るようになったので、設計組のコミュニケーション問題は少なくなった。最も古くからの組は、南雲、小野寺組だろう。障害は発注者との、また住民とのコミュニケーションである。今度のデザイナーは何処の馬の骨だろうか、これでは初対面の、コミュニケーション無しの関係から始まるので、上手く行く訳がない。

 

南雲君は随分前に僕にこう言った。デザインより前に、地元の人と親しくなるんですよ、と。コミュニケーション無しから、コミュニケーション、コミュニケーション不用へ。

2021年 新年のご挨拶

篠原 修Osamu Shinohara

GSデザイン会議|EA協会 会長

資格:
工学博士

 

略歴:
1968年 東京大学工学部土木工学科卒業

1971年 東京大学工学系研究科修士課程修了

1971年 (株)アーバン・インダストリー勤務

1975年 東京大学農学部林学科助手

1980年 建設省土木研究所研究員

1986年 東京大学農学部林学科助教授

1989年 東京大学工学部土木工学科助教授

1991年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授

2006年 政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授

 

主な受賞歴:
1986年 国立公園協会 田村賞

1990年 土木学会田中賞(森の橋・広場の橋)

1996年 土木学会田中賞(東京湾横断道路橋梁)

2000年 土木学会デザイン賞優秀賞、土木学会田中賞(阿嘉橋)

2000年 土木学会出版文化賞「土木造形家 百年の仕事-近代土木遺産を訪ねて

2001年 土木学会デザイン賞 最優秀賞、土木学会田中賞(新港サークルウォーク)

2002年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(阿嘉橋、JR中央線東京駅付近高

2004年 土木学会田中賞(朧大橋)

2004年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(陣ヶ下高架橋)

2004年 グッドデザイン賞 金賞(長崎・水辺の森公園)

2005年 土木学会田中賞(謙信公大橋)

2006年 土木学会出版文化賞「土木デザイン論-新たな風景の創出をめざして-

2007年 土木学会田中賞(新西海橋)

2008年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(苫田ダム空間のトータルデザイン)

2008年 土木学会田中賞(新豊橋)

2008年 ブルネル賞(JR九州 日向市駅)

2008年 日本鉄道賞ランドマークデザイン賞(JR四国 高知駅)

2009年 鉄道建築協会賞停車場建築賞(JR四国 高知駅)

2010年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(新豊橋)

 

主な著書:
1982年「土木景観計画」、技報堂出版

1985年「街路の景観設計」(編、共著)、技報堂出版

1987年「水環境の保全と再生」(共著)、山海堂

1985年「街路の景観設計」(編、共著)、技報堂出版

1991年「港の景観設計」(編、共著)、技報堂出版

1994年「橋の景観デザインを考える」(編)、技報堂出版

1994年「日本土木史」(共著)、技報堂出版

1999年「土木造形家百年の仕事」、新潮社

2003年「都市の未来」(編、共著)、日本経済新聞社

2003年「土木デザイン論」、東京大学出版会

2005年「都市の水辺をデザインする」(編、共著)

2006年「篠原修が語る日本の都市 その近代と伝統」

2007年「ものをつくり、まちをつくる」(編、共著)

2008年「ピカソを超える者はー景観工学の誕生と鈴木忠義」、技報堂出版

 

組織:
GSデザイン会議

東京都文京区本郷6-16-3 幸伸ビル2F

TEL:03-5805-5578

FAX:03-5805-5579

HP:http://www.groundscape.jp/

SPECIAL ISSUE

2024年 新年のご挨拶

2024.01.17

今年はパリの年、エッフェルの年
2023年 新年のご挨拶

2023.01.18

エンジニア・アーキテクト集団の社会的認知
2022年 新年のご挨拶

2022.01.17

景観の履歴と今後、歴史感覚を持って
2021年 新年のご挨拶

2021.01.23

コミュニケーション
2020年 新年のご挨拶

2020.01.31

本来の景観に立ち帰って
2019年 新年のご挨拶

2019.01.22

古希を過ぎての脱皮なるか
2017年 新年のご挨拶

2017.01.04

世を変えられる、とまでは言わないが、世は変わる
2016年 新年のご挨拶

2016.01.31

自然の偉大さ
2015年 新年のご挨拶

2015.01.13

エンジニア・アーキテクトで土木を立て直そう
2014年 新年のご挨拶

2014.01.16

「防災」には「景観」が不可欠の相方である
2013年 新年のご挨拶

2013.01.17

新年のご挨拶
re-edit 遅い交通がまちを変える

2012.08.29

都市交通の再びの多様化、分離と混合の政策
モノづくりから始める地域づくり-南雲勝志の方法

2012.05.10

南雲さんとの出会いの頃
震災特別号

2012.04.30

郷土の誇りとなる公共のデザインを
―復旧、復興担当者に望む―
復興元年を迎えて

2012.04.10

これから本格化する復興デザインに向けて
その3:まち作りのヴィジョン
復興元年を迎えて

2012.04.10

これから本格化する復興デザインに向けて
その2:防災の自治意識について
復興元年を迎えて

2012.04.10

これから本格化する復興デザインに向けて
その1:復興に使用する材料
2012年 新年のご挨拶

2012.01.03

年頭のご挨拶、平成24年
復興に向けて大切なこと

2011.11.03

人間生活圏再生に関する生態学的考察
祝!平泉、世界遺産登録決定!

2011.09.03

平泉の何を守るのか
公共事業のプロポーザル方式を問う

2011.05.01

プロポーザルの評価を考える
公共事業のプロポーザル方式を問う

2011.05.01

プロポーザルで選ぶ設計者とアフターケア
エンジニア・アーキテクト協会、始動。

2011.04.01

エンジニア・アーキテクト協会創立にあたって

SERIAL

私の一冊

2012.08.10

01|車輪の下

NEWS

WORKS