SERIAL/ all

2012.08.10

01|車輪の下

篠原 修(GSデザイン会議|EA協会 会長)

この一冊と言われても、この一冊は無数にあるので困惑する。仕方がない、今回は最も若かった時の一冊を採り上げる。それはヘルマン・ヘッセの「車輪の下」となる。昭和33(1958)年4月、僕は東京教育大学付属駒場中学校に入学した(現、筑波大学付属駒場中学校)。小学校時代を過ごした川崎市内には、いわゆる有名進学校がないので、親と6年の担任の先生が中学受験を勧めたのである。しばらくして中学受験の疲労が出た為か、或いは東横線の新丸子から渋谷を経由して、井の頭線の駒場駅までの満員の電車通学が堪えたのか、盲腸炎になってしまった。中学校の時は背も前から数えた方が早く、ややひ弱な生徒なのであった。近所の藪医者は何日も熱が下がらないのにも拘らず、単なる風邪であるという診断で、盲腸炎は完全にこじれ、手術の為に入院した時は、既に手遅れに近かった。後で聞いた話によると、軍医上がりのその医者は僕の腹を開いた処で一服し、さあどうするかと思案したそうである。考えてみれば酷い話ではある。この時の手術が失敗していたら、まさか死ぬ事はなかったにせよ、僕の人生は変わっていたかもしれない。やっぱり運というものはあるのだろうと思わざるを得ない。

入院している所に、「テルちゃん」が見舞いに来てくれた。中学に入って英語の勉強が始まり、僕は英語の家庭教師についていた。その英語の先生がテルちゃんであった。テルちゃんは僕の家の斜め後ろにあった平井さんの奥さんの甥で、当時早稲田の文学部か政経の学生だった。7、8才上だったのだろうか。田舎は平井さんの奥さんと、当たり前だが同じで、大分県の杵築だった。時々遊びに来ていて、そんならテルちゃんに習えばいいだろう、という事になったのだと思う。テルちゃんは英語は勿論の事、運動神経も抜群だった。何故そんな事を憶えているかと言うと、家の近くの中学校のグランドでよく草野球をやったからで、テルちゃんは走るのも早く、キャッチングは見事だった。テルちゃんは早稲田の文学部か政経で一番だったそうで、俺位の人間が一番になるようでは、早稲田もたいしたことはないなと嘆いたと言う。卒業後、外資系のエッソスタンダードに入り、最後には日本支社の社長になっている。

そのテルちゃんが見舞いに持って来てくれた本が、ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」だった。恐らく新潮文庫ではなかったかと思う。車輪の下は、ドイツお得意のBildungs Romannで、少年から青年へ移行する思春期の男の友情や競争、異性への憧れなどをテーマとするもので、これらの葛藤をつうじて成長していく人間を描いたものである。これは中学生になったばかりの僕には、些か手ごわかった。筋はあらかた忘れてしまったが、始めて読む本格的な小説には違いなかった。読書に目覚めたのである。

以来、小説を読む事は僕の習い症となって今日に至るのである。新丸子の駅の近くの「明朗書房」にはお世話になった。親子でやっているいい本屋だったがいまはもうない。ただし、最初はもっぱら石坂洋次郎もので、若い諸君には分からないだろうが、何回も映画化された「青い山脈」やこれも裕次郎の映画にもなった「陽の当たる坂道」がある。石坂は弘前の人で、最初は女学校の先生だった。秋田県の横手の学校での体験が「青い山脈」を産んだのである。ユーモア小説をもっぱらとするが、後で知って見ると私生活では苦労を舐めた人なのであった。虚実混沌とした自伝「石中先生行状記」は東北の味がにじむいい小説である。混浴の場面もあります。もう売ってないだろうね。通学の電車の中で、家のベットに寝っころがって、のべつ幕なしに読む。明日は試験となると現実逃避で読む。お陰で近眼になり、乱視にもなった。だが、55年の今も後悔はしていない。

私の一冊

篠原 修Osamu Shinohara

GSデザイン会議|EA協会 会長

資格:
工学博士

 

略歴:
1968年 東京大学工学部土木工学科卒業

1971年 東京大学工学系研究科修士課程修了

1971年 (株)アーバン・インダストリー勤務

1975年 東京大学農学部林学科助手

1980年 建設省土木研究所研究員

1986年 東京大学農学部林学科助教授

1989年 東京大学工学部土木工学科助教授

1991年 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授

2006年 政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授

 

主な受賞歴:
1986年 国立公園協会 田村賞

1990年 土木学会田中賞(森の橋・広場の橋)

1996年 土木学会田中賞(東京湾横断道路橋梁)

2000年 土木学会デザイン賞優秀賞、土木学会田中賞(阿嘉橋)

2000年 土木学会出版文化賞「土木造形家 百年の仕事-近代土木遺産を訪ねて

2001年 土木学会デザイン賞 最優秀賞、土木学会田中賞(新港サークルウォーク)

2002年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(阿嘉橋、JR中央線東京駅付近高

2004年 土木学会田中賞(朧大橋)

2004年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(陣ヶ下高架橋)

2004年 グッドデザイン賞 金賞(長崎・水辺の森公園)

2005年 土木学会田中賞(謙信公大橋)

2006年 土木学会出版文化賞「土木デザイン論-新たな風景の創出をめざして-

2007年 土木学会田中賞(新西海橋)

2008年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(苫田ダム空間のトータルデザイン)

2008年 土木学会田中賞(新豊橋)

2008年 ブルネル賞(JR九州 日向市駅)

2008年 日本鉄道賞ランドマークデザイン賞(JR四国 高知駅)

2009年 鉄道建築協会賞停車場建築賞(JR四国 高知駅)

2010年 土木学会デザイン賞 最優秀賞(新豊橋)

 

主な著書:
1982年「土木景観計画」、技報堂出版

1985年「街路の景観設計」(編、共著)、技報堂出版

1987年「水環境の保全と再生」(共著)、山海堂

1985年「街路の景観設計」(編、共著)、技報堂出版

1991年「港の景観設計」(編、共著)、技報堂出版

1994年「橋の景観デザインを考える」(編)、技報堂出版

1994年「日本土木史」(共著)、技報堂出版

1999年「土木造形家百年の仕事」、新潮社

2003年「都市の未来」(編、共著)、日本経済新聞社

2003年「土木デザイン論」、東京大学出版会

2005年「都市の水辺をデザインする」(編、共著)

2006年「篠原修が語る日本の都市 その近代と伝統」

2007年「ものをつくり、まちをつくる」(編、共著)

2008年「ピカソを超える者はー景観工学の誕生と鈴木忠義」、技報堂出版

 

組織:
GSデザイン会議

東京都文京区本郷6-16-3 幸伸ビル2F

TEL:03-5805-5578

FAX:03-5805-5579

HP:http://www.groundscape.jp/

SPECIAL ISSUE

2024年 新年のご挨拶

2024.01.17

今年はパリの年、エッフェルの年
2023年 新年のご挨拶

2023.01.18

エンジニア・アーキテクト集団の社会的認知
2022年 新年のご挨拶

2022.01.17

景観の履歴と今後、歴史感覚を持って
2021年 新年のご挨拶

2021.01.23

コミュニケーション
2020年 新年のご挨拶

2020.01.31

本来の景観に立ち帰って
2019年 新年のご挨拶

2019.01.22

古希を過ぎての脱皮なるか
2017年 新年のご挨拶

2017.01.04

世を変えられる、とまでは言わないが、世は変わる
2016年 新年のご挨拶

2016.01.31

自然の偉大さ
2015年 新年のご挨拶

2015.01.13

エンジニア・アーキテクトで土木を立て直そう
2014年 新年のご挨拶

2014.01.16

「防災」には「景観」が不可欠の相方である
2013年 新年のご挨拶

2013.01.17

新年のご挨拶
re-edit 遅い交通がまちを変える

2012.08.29

都市交通の再びの多様化、分離と混合の政策
モノづくりから始める地域づくり-南雲勝志の方法

2012.05.10

南雲さんとの出会いの頃
震災特別号

2012.04.30

郷土の誇りとなる公共のデザインを
―復旧、復興担当者に望む―
復興元年を迎えて

2012.04.10

これから本格化する復興デザインに向けて
その3:まち作りのヴィジョン
復興元年を迎えて

2012.04.10

これから本格化する復興デザインに向けて
その2:防災の自治意識について
復興元年を迎えて

2012.04.10

これから本格化する復興デザインに向けて
その1:復興に使用する材料
2012年 新年のご挨拶

2012.01.03

年頭のご挨拶、平成24年
復興に向けて大切なこと

2011.11.03

人間生活圏再生に関する生態学的考察
祝!平泉、世界遺産登録決定!

2011.09.03

平泉の何を守るのか
公共事業のプロポーザル方式を問う

2011.05.01

プロポーザルの評価を考える
公共事業のプロポーザル方式を問う

2011.05.01

プロポーザルで選ぶ設計者とアフターケア
エンジニア・アーキテクト協会、始動。

2011.04.01

エンジニア・アーキテクト協会創立にあたって

SERIAL

私の一冊

2012.08.10

01|車輪の下

NEWS

WORKS